またしても微妙にお久しぶりになってしまいました、春野です。元気です。(´_ゝ`)
日本のあちこちで色んな災害やら事故やらがやたら目に付くようになりましたが…
私は相変わらず、ぐうたらな毎日を過ごしております。そんな自分がなんだか申し訳ないような気になりますが、だってしょうがない! 私がテキパキと勤勉になったところで、誰かとか何かに少しでも良い影響を与えるだろうか? いやそんなことはない! だからいいのだ! という、開き直りの毎日です。すいません本当にどうでもいい。
さて表題の「トキトキ、チョンチョン」。これは方言です。たぶん。(ちゃんと調べてないので真偽のほどは分かりません。←調べろよ)
最近塗り絵にハマっていると以前に書きましたが、当然色鉛筆を使うので、「鉛筆を削る」という最近では珍しいことをしなければならなくなり、百均で鉛筆削りを買ってきたのです。ここまでは別に何でもない。ところが長女もやってみたくなったらしく(笑)、時々使うようになったのです。で、娘が色鉛筆を削る際に私が何気なく口にした言葉が……
「あんまり
トキトキにしないでね、塗りにくいから」
言ってから自分で面白くなってしまいました。めちゃくちゃ久しぶりにこの言葉を使ったので。
意味はお分かりかと思うのですが、
鉛筆の先がものすごく鋭くとがっている様子を指していいます。「鉛筆」というのがポイントで、例えば傘の先とか千枚通しとかには使わないのです。(もしかすると、
自分で削って尖らせるものなら、例えば木材とかには使えるかもしれません。聞いたことないけど( ̄▽ ̄))
娘とも笑って「これ方言かなー」「きっとそうだよ」などと話したのですが、娘から驚きの新情報が!!
「三重の方だと『
チョンチョン』って言うんだよ」
ええええええ!!
「チョンチョン」ですって!?
「
鉛筆をチョンチョンにする」とか言うのでしょうか? めちゃくちゃかわいい!(*´▽`*)
ちなみに、今調べたらやはり「トキトキ」は名古屋とか三河地方の方言だそうです。ネットって便利だね。「トキトキ」⇒「トキントキン」⇒「トッキントッキン」とレベルが上がっていくとあり、一人で笑っていました。そうそう、言う言う、「トッキントッキン」(≧▽≦)
「チョンチョン」には比較級や最上級はあるのかな?「チョーンチョン」とかかな?
日本語って本当に面白い。
PR