忍者ブログ

風の吹くまま、気の向くまま

感じたことを、思いつくままに。
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • コトバについて

サエさんの続編

ここに書いてませんでしたが、昨日サエさんの続編をアップしています。
(…まあここを見てらっしゃる方は少ないと思うので、ここで言っても言わなくてもあまり関係ないと思うのですが…)
サエさんをアップすると、拍手とかメッセージが増えます。本当にありがとうございます!
さすが、六角のエース!


そして下の記事について、反応してくださる方が結構いらっしゃったので、もう少し詳しく書こうかな?
外国人に日本語を教えるのに漫画を題材にすることについて興味のない方はスルーしてくださいね~^^

実は漫画の台詞と言うのはすごく難しいです。
まず、文法が難しい。完全にくだけた会話文体なので、学校で習う文法と全然違うことが多いです。
例えば真田くんの台詞「たるんどる」では、「でいる」→「どる」になってますよね。これは普通習わない。あと、跡部サマの決め台詞「俺様の美技に酔いな」の「酔いな」の部分、これは「なさい」の「さい」が省略されていると思えばいいのですが、これも普通は習いません。
そして省略が多い。
例えばですね…今、パッと手に取ったテニプリ20巻をぱらっと捲ると…全国行きを決めて、桃ちゃんが不動峰の神尾くんを冷やかしに行こうかなーって言ってるシーン。そこで河村くんが、
「桃 オレ行こうかな! 石田君の波動球マネしちゃったし一応断っとかないと…」と言ってます。
この台詞一つとっても、様々な要素が省略されていますよね。
文法的なものももちろんそうなのですが、それを抜きにしても省略が多いです。
まずどこへ「行こう」と言ってるのか。そしてマネしたのは誰か…これはまあ、日本語では大抵一人称が省略されるので分かるとして、「断っとく」というのは誰が誰に何を断わるのか。(多分「何を」の部分が難しい)
こういうのが非常に難しいです。初級の学生にはまず読めません。語彙的にもちょっとね…「たるむ」って何? 「美技」、「酔う」って? とかね。リョーマくんの「まだまだだね」ぐらいならいいけど。(笑)

とまあ、これは前置き。(笑)
私がやろうと思っているのは、会話で、いかにムダなことを省いて受け答えするか、というのを漫画から学ぼう、というものですね。今の所は。準備してるうちに変えるかもしれませんけどね。
なので、決めゼリフを教えるわけじゃないんですよ~(笑)
まあ、「おまけ」で教えてもいいかな、とは思ってますけどネ! 特にテニスは決めゼリフ多いから楽しいな~^^
PR

びりびり

今日はキタナイ話で恐縮です。嫌な方はお読みにならないように! 読まれてからの抗議は受け付けません。

唐突ですが、皆さん「びりびり」と聞いて、どんな時に使う音だと思われますか?
←なんやヤブカラボウに。

私先日衝撃を受けたんですけどね。とある「擬音語擬態語辞典」の記述。
いや、私が調べてたのは「ぴりぴりする」だったんですが、ここが真っ先に目に飛び込んできまして。
以下、引用です。

(3) 水分の多い大便をする音や様子を表わす。(中略)
 この「びりびり」は「ぴーぴー」に似ているが、「ぴーぴー」はさらに幼児語的で水様の下痢を表し、滑稽の暗示も加わる。

で、例文が

①(トイレ)ビリビリビリビリ 「下痢してるのね」
②この子、おなかがびりびりなのよ。
③健ちゃん、おなかのびりびり治った?


なんやねんこれ――!!

「おなかびりびり」ってなんやねん!! お腹痺れてるんかい! それとも破れとるんか!
そんで「健ちゃん」て誰やねん!! 南くんか? 健ちゃんお腹ビリビリなんかい、大丈夫か健ちゃん!
←やかましい! けったいな関西弁使うな!

え、マジですか。マジでこんな使い方しますか???
少なくともウチの地方(愛知)ではこんな言い方しませんけども……「ぴーぴー」は言うけどね。(笑)
これは周りの先生方にも聞いて確かめたので、確実です。
「いや、ウチのほうでは普通に使うよ~」という方、もしいらっしゃったら是非ご一報いただきたい。

……しかしこれのお陰で、私しばらく仕事になりませんでしたよ……。
ええ加減にせえや辞典!! びっくりするわ。


あっ、そういえば、千春さんバトンありがとうございます! また明日にでもやらせていただきますね~!^^

「あなたはオタクですか」

……と訊いたら失礼ですか、とシンガポール人の若いオトコの子に質問されました。(笑)
うーん……、やっぱちょっとアレかなぁ、嫌がる人は嫌がるよね。
それから、
「女の人のオタクを表わす言葉はありますか」 (注:真顔)
と質問されて、ものすごーく迷ったんですが「腐女子」という言葉を教えてしまいました。^^
「あっ、でも、これはオタクの中でもちょっと特殊ですから。使わないほうがいいですよ、覚えなくてもイイですっ」
と強調したのにもかかわらず、数名の学生は熱心にメモを取っていました。(笑)
なんで悪い言葉に限って覚えたがるのでしょうか。
すると次に、
「女の人に『あなたは腐女子ですか』と訊いたら失礼ですか」 (注:真顔)
「それは失礼です! 絶対にやめてください」
…つかアンタ一体どんなシチュエーションだよそんな質問日本人でもしないわ!(笑)

……素晴しきかな、日本語ライフ。

しかし他の先生は「巨乳」って教えたそうな……大丈夫かよウチの学校!(笑)


ところで本館と別館、両方拍手お礼SSSを入れ替えました。
どちらも3種でランダムにしてあります。3種ぐらいならランダムでもいいかな、と。
ちなみに本館のほうが千石くん、忍足くん、真田くん。
別館は白石くん、亮さん、菊ちゃんでーす! 菊ちゃんはなかなか書けないのでせめて拍手ぐらいは……と。
今回、別館のお題が「片想い」なのでちょっと切ない感じになってます。
なんかね、白石くんとか亮さんは切ないのも似合うんですけど、菊ちゃんがね。難しかったなぁ。
ちなみに本館の方は「ワガママ」です。
いつものように拍手お礼は更新記録には書きません。ここを読んでくださってる方だけにちょこっとお知らせです。

それから企画提出のタカさんは、初稿はもうできてますー。
あともうちょっと置いときたいので、もう少し待ってくださいね~(ちょっと私信。)^^

「お休みなさい」

私の職場は今日からお盆休み。…と言っても今日と明日の2日間ですが。
ま、私は月曜日は休みなので一応5連休です。

それで、昨日職場から帰る時、学生(スイス人)に「お休みなさい」と言われたんです。
その時、お昼の3時。(笑)
なので「お休みなさい」はおかしいよ、それは夜の挨拶だから、と教えたら、
「でも、明日からお盆休みだから、そういう特別の挨拶は何と言うのか」と訊ねられ、
あー、これは、英語で言うと Have a nice ~というのを言ってるな、と思い、
「日本語にはそういう挨拶はない」とまた言うしかありませんでした。
「よい週末を」とか「よい休暇を」とか、無理矢理言えないこともないけど、それはやっぱり英語を訳したものですよね。普通の日本人は多分言ってないと思うんですよね…。(もし、普通に使ってる方がいらっしゃったら是非教えていただきたいんですが)
そういうの、日本語でもあってもいいなぁ、と思いますね。
日本だったらせいぜい、旅行に行くのがわかってれば「気をつけてね」とか「楽しんできてね」とかですよね?
年の暮れだけは「よいお年を」と言えますけど。

ところで今日は実家に帰ったんですけど、私が夕方の再放送のナルトを見ていたら、妹に驚かれてしまいました。
……そうだよな、考えてみれば、私が本格的にオタクになった(?)のって、結構遅かったもんな……。
自分で漫画買ったりとか、あんまりしなかったし。
嫌いじゃなかったけど、漫画はいつも妹が買ってくるのを読んでただけだったし。
テレビのアニメもそんなに見てなかった……というか、時間がなかったしなー。
ガンダム(初代)とかは結構、再放送を毎日必死で見てましたけどね。(笑)
高校が遠かったから、必死で帰らないと間に合わなかったんだ…。

多分、素地はあったんですが開花が遅かったんでしょうね。(笑)

不動産

今日の授業のひとコマ。
(1)「~自身」、どんな言葉につく? と言っていて、「私自身」「自分自身」「○○さん自身」…と挙げていたら、ある学生が「犬自身」!! ……人間につけてくださいねー。ま、犬を人間のように思ってる人なら使うかもねー。(笑)
(2)「不親切」が出たので、他に「不」がつく言葉はどんなのがある? と聞いたら最初に出たのが「不動産」でした。(笑)
……まあね、「動産」もあるしね……。間違いじゃないよね…。でも大爆笑したら「どうしてそんなに笑うんですか」と聞かれてしまった。ごめん、バカにしたわけじゃないのよー。(笑)

しかしCSは目が離せませんな…。テレビ見たいのに子供がヘキサゴン見てるから見られない…(泣)
ネットで速報見ながらこれ書いてます。(笑)
頑張れ山本昌!!

× CLOSE

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

プロフィール

HN:
春野かすみ/える(Twitter)
性別:
非公開
趣味:
読書・バレーボール(ママさんバレー歴ウン年)

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © 風の吹くまま、気の向くまま : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]